蠍は留守です考

蠍の輪郭を見つめてふける思惟の痕跡

20170509013806

勉強会・カンファレンス

Service Experience Camp 2018 に参加して(3)――特に印象に残ったこと

この記事はこまどりさん主宰の Service Design Advent Calendar 2018 8日目のエントリーです。 2018年11月2日・3日の2日間、ベルリンで行われた Service Experience Camp 2018 に参加してきた。その参加レポート的記事を3つにわけて書いていて、今回は最後に…

Service Experience Camp 2018 に参加して(2)――オープンセッションまとめ

この記事はこまどりさん主宰の Service Design Advent Calendar 2018 7日目のエントリーです。 2018年11月2日・3日の2日間、ベルリンで行われた Service Experience Camp 2018 に参加してきた。その参加レポート的記事を3つにわけて書いていて、今回はその2…

Service Experience Camp 2018 に参加して(1)――コ・カンファレンス概要

この記事はこまどりさん主宰の Service Design Advent Calendar 2018 6日目のエントリーです。 2018年11月2日・3日の2日間、ベルリンで行われた Service Experience Camp 2018 に参加してきた。以前からずっと行きたかったイベントなので、念願が叶った形だ…

Service Design Hong Kong 2017 に参加して(2)――印象深い参加体験の分析

2017年10月19日・20日の2日間、香港で行われた Service Design Hong Kong 2017 に参加してきた。カンファレンス概観と感想についてはひとつ前の記事に書いたが、こちらでは印象深い参加体験についての分析を残しておきたい。 前記事から繰り返し述べているよ…

Service Design Hong Kong 2017 に参加して(1)――カンファレンス概観と感想

2017年10月19日・20日の2日間、香港で行われた Service Design Hong Kong 2017 に参加してきた。たまたまSNS経由で知って単独で申し込みをし、後にインフォバーン京都のエスベンさん、山岸さんも参加することを知った。つまり日本からの参加は3人であった。 …

Xデザイン学校公開講座:クリエイティブファシリテーションを考える

2017年10月23日、「Xデザイン学校公開講座:クリエイティブファシリテーションを考える」というイベントに登壇してきた。ミッドタウンにある武蔵野美術大学デザイン・ラウンジでの開催ということで、妙に緊張。 登壇と言っても話題提供という位置付けであり…

学習共創型デザイナーと分散型学習共創の考察 ―この1年間の研究活動まとめ―

Xデザイン学校で学ぶようになって、ここ1年くらいずっと大人の学びについての研究の真似事のようなことをしている。ときどき発表なんかもしている。 この1年で行った大人の学び関連の発表は4本。以下がそのタイトル。 デザイン学校における学習者の観察 Pull…

第3回Xデザインフォーラム「プレイフルな学びとオープンなデザイン」

2017年9月24日、第3回Xデザインフォーラム「プレイフルな学びとオープンなデザイン」に参加した。結論から言うと、全体を通してかなり熱量の高いすばらしい回だった! 情報デザインフォーラム/Xデザインフォーラムはいつもおもしろいが、個人的には過去に例…

How to Explore Future Experience

台湾と日本の学生による台中交流工作坊 Cross-Cultual Workshop に参加した次の日、新竹市にある工業技術研究院で行われた「How to Explore Future Experience」という講演会を聴講した。 山崎和彦先生とDer-Jang 氏の講演のあと、パネルディスカッションが…

Automagic Podcast #169 でおしゃべりしてきた

少し前、6月半ばに長谷川恭久さんの運営するPodcast、Automagic にお呼ばれして、おしゃべりをしてきた。そのときのおしゃべりは、#169 のアーカイブで聞くことができる。 ワークショップ、デザイン、コミュニケーションなどをキーワードにおしゃべりをした…

パネルディスカッション、あるいは公開ダイアローグ

前回のエントリ第16回 情報デザインフォーラムのメモを書いたとおり、パネルディスカッションのモデレータを務めさせていただいた。モデレータという立ち位置もはじめてなら、パネルディスカッションという形式に参加するのもはじめて。本当によい経験をさせ…

第16回 情報デザインフォーラムのメモ

2015年4月29日、第16回 情報デザインフォーラムに参加してきた。今回の全体テーマ設定は「『つくる』を『つくる』」。つくるということについて、情報デザインの視点で考え直す機会となった。 情報デザインフォーラムは「コミュニケーションデザイン研究会」…

HDIfes #04「人を巻き込みチームを作る」に参加した

2015年4月12日、HDIfes #04「人を巻き込みチームを作る」に参加。hcdvalueさん側からのご推薦ということで、講演に登壇する機会をいただいた。Web担当者Forum の記事を見ていただいたことから興味を持ってくださった方もいらっしゃったようで、大変ありがた…

2014年度 HCD-Net 第7回 サービスデザイン方法論

2015年1月10日、ヤフーさんを会場として開催されたHCD-Net 第7回 サービスデザイン方法論(フォローアップ講習会)に参加してきた。今回は過去の参加者によるライトニングトークで講習を振り返るという試み。その形式が面白いと思ったので、LT発表込みで参加…

Service Design Network Japan Conference 2014 の話のようでいて、実はただのひとりごと

2014年9月14日、Service Design Network Japan Conference 2014(サービスデザインネットワーク・ジャパン・カンファレンス2014) に参加してきた。今回が2回目の国内カンファレンスで、「行動と組織のトランスフォメーション」がテーマだった。 第1回目も参…

HCD-Netサロン「UXと組織のデザイン」

HCD-Netサロン「UXと組織のデザイン」に参加してきた。事業会社の人事担当としての取り組み、インキュベーターとしてスタートアップを育てるための取り組み、既存の組織を改編・スケールさせるための取り組みなどが聞けて大変に面白かった。 主に BEENOS 山…

ワークショップデザインに期待されるもの、のその先

「DevLOVE現場甲子園2014 東日本大会 でワークショップデザインについて話してきた」というエントリを書いたのだが、大事なことを書き忘れていたので。 発表後にもらった質問と、その答え 発表後に同じ創トラックでの発表者でもあった上平さんから「話し合っ…

DevLOVE現場甲子園2014 東日本大会 でワークショップデザインについて話してきた

DevLOVE現場甲子園2014 東日本大会で、ワークショップデザインのことを話してきた。「ワークショップ」ではなくて「ワークショップデザイン」にフォーカスを寄せて。 持ち時間20分の中で、できるだけワークショップデザインの全体が見えるような話にしたかっ…

TOKYO DESIGN EXERCISE 第5回:「伝える」を「つなげる」

東京都が主催する講座「TOKYO DESIGN EXERCISE」第5回。肩書を「商人」と名乗っている株式会社コンタンの鈴木正晴さんのお話。 作り手と使い手の出会いの場である日本百貨店と食品専門館のお話を中心に聞いたのだが、とにかく話が面白い。鈴木さんの人柄なの…

TOKYO DESIGN EXERCISE 第4回:ライフスタイルを編集する

東京都が主催する講座「TOKYO DESIGN EXERCISE」第4回。CLASKA Gallery & Shop "DO" のプロデューサー・大熊健郎さんが講師の回だった。インテリアショップIDEEに14年勤務した後、全日空の機内誌「翼の王国」の編集者になられてるというのが面白い。 CLASKA…

TOKYO DESIGN EXERCISE 第3回:関わるすべての人が豊かになるデザイン

東京都が主催する講座「TOKYO DESIGN EXERCISE」第3回。今回の講師は地場産業とのコラボレーションを数多く手がけてきたデザイナーの山田佳一朗さん。 「関わるすべての人が豊かになるデザイン」というテーマの中で、「商品開発」と「販売促進」の循環が高い…

TOKYO DESIGN EXERCISE 第2回:「産地を次世代につなぐ」という実践

東京都が主催する講座「TOKYO DESIGN EXERCISE」。第2回目は、LOCAL STANDARD の大木さんのお話を伺った。LOCAL STANDARD さんは、「ここだからやらねばならないこと。ここだからできること。」を考える会社。現在「ワインツーリズムやまなし」の総合プロデ…

TOKYO DESIGN EXERCISE 第1回:デザインと地場産業における協業のあり方

現在、東京都が主催する講座「TOKYO DESIGN EXERCISE」を受講している最中である。今年度は「地域」がテーマということで、キーワードに惹かれて申し込み。全8回分に参加予定だ。 先日に初回講座が行われ、セメントプロデュースデザイン・金谷勉さんのお話を…

HCD-Net「理解のデザイン」

先日、HCD-Net のセミナー「理解のデザイン〜コミュニケーションをデザインする〜」に参加してきた。コンセント長谷川さんのこの分野のお話が久しぶりに聞けた。 内容については自分なりに刺さったことを挙げるだけに留めたいが、まず一点は「人は見えるもの…

DevLOVE.Visualization#02 「ビジュアルコンプレキシティ -The Power of Visualization-

先日、DevLOVE.Visualization#02 「ビジュアルコンプレキシティ -The Power of Visualization-」というイベントに参加してきた。「ビジュアル・コンプレキシティ」という書籍の著者であるマニュエル・リマ氏がいらっしゃるというのが参加の動機。生でお話を…

CSS Nite「Webで使うIllustrator、そして明日から使うSVG」

みなさんはお気付きでないかもしれないが、実は私はSVGが好きだ。包含するものを損なわない感じ、データとして差分が取れる感じ、何もかもが好きだ。SVG、大好きだ。 さて、CPI x CSS Nite「After Dark」(7)『Webで使うIllustrator、そして明日から使うSVG…

html5j アクセシビリティ部 第0回勉強会で取り上げていただいた

html5j アクセシビリティ部 第0回勉強会で、伊原さんに私のエントリ「アクセシビリティとコミュニティ、未来へのアプローチ」を取り上げていただいた。私も当日リアルタイムで Ustream.tv での中継を聞いていたのに、その事実に全然気付いていなかったという…

第5回ニコニコ学会βシンポジウムの裏方お手伝い

2013年12月21日、ちょっとした御縁により第5回ニコニコ学会βシンポジウムの裏方お手伝いをしてきた。日程的にはちょっとキツかったのだけれど、このくらいの規模のイベントの裏方を勉強したいのと、今回のテーマが「生命の境界」を探る研究ということで大変…

EdTech Night! 第1夜 は熱かった

2013年11月19日、目黒雅叙園にて EdTech Night! 第1夜が行われた。EdTechというのは、教育(Education)と技術(Technology)を組み合わせた造語。教育領域とIT領域が関わり合いながら、技術によって教育を変えていこうとしている人達が集まる夜となった。 …

「創造の連鎖を引き起こす! ―― パターン・ランゲージとニコニコ学会β」でちょっとだけ連鎖に加わった

ずいぶん前のことになるが、2013年11月12日、「創造の連鎖を引き起こす! ―― パターン・ランゲージとニコニコ学会β」に行ってきた。井庭崇さんと江渡浩一郎さんの対談形式のイベントなのだが、パターン・ランゲージもニコニコ学会βも自分アンテナど真ん中の…

Copyright © Hitoyam.