蠍は留守です考

蠍の輪郭を見つめてふける思惟の痕跡

20170509013806

パネルディスカッション、あるいは公開ダイアローグ

前回のエントリ第16回 情報デザインフォーラムのメモを書いたとおり、パネルディスカッションのモデレータを務めさせていただいた。モデレータという立ち位置もはじめてなら、パネルディスカッションという形式に参加するのもはじめて。本当によい経験をさせていただいた。

せっかくなので、反省や知見を含め、モデレータをやってみての感想を残しておきたいと思う。

パネルディスカッションとは?

そもそもパネルディスカッションってなんなのか。

パネルディスカッション(panel discussion)とは、討論形式の一つである。掲げられたテーマについて、異なる意見を持った複数(3人以上)の討論者によって、公開で討議を行う。
―― パネルディスカッション - Wikipedia より

テーマについて「異なる意見を持った複数」で討議を行うとあるが、ディスカッションはディベートとは違い、当事者間の意見対立は必要とされないし、賛否を明確にする必要もないようだ。また、意見が異なるということは必ずしも対立を意味するわけではない。場合によるが、意見が交換が行われれば成立するのがパネルディスカッションと言えそうだ。

ひとくちで「パネルディスカッションやるよー」と言うのは簡単だけれど、なぜディスカッションするのか、なぜその形である必要があるのかを考えると、なかなか奥が深い。また、限られた時間の中で成立させること、会の文脈を保持することなど、気を配るべきことも多い。

モデレータを務めてみての反省点

実際、モデレータを務めてみて、とても難しさを感じた。振り返ってみれば、8割くらいが反省点である。主な反省点は以下のとおり。

  • いい感じの質問をうまく振ることができなかった
  • 意見を伺うだけで、活発に論ずるところまで持っていけなかった
  • パネリストならではの個性を最大限引き出せなかった
  • 場の持つ背景を織り込む配分の正解がわからずじまいだった

ディスカッションの魅力は、テーマについてパネリストの生の声で語られるということが挙げられる。また、複数人が即興性をもってパラレルに語るという楽しさがあるにも関わらず、それらをじゅうぶんに引き出すことができなかったなぁというのがいちばんの反省。

各々の背景によって異なる見解をテーブルに乗せ、違いと共通項を探る過程がエキサイティングなのに、材料をテーブルに乗せただけで終わってしまった感がせつない。きっとテーマ以上のものを引き出す可能性を持った時間にできたのに、それを殺してしまったのかなぁと...ぬぬぬぬ。

とにかく個人的には楽しい時間を過ごさせていただいたのだが、モデレータとしては全く役立たずだった気がする。坂田さんと馬田さんの話の骨格がしっかりしていたから成り立っただけで。おふたりには本当にありがとうございましたと伝えたい。

それでも、準備はたっぷりしたのだ

反省ばかりが先に立つけれど、決して準備を怠ったわけではない。大変恥ずかしいことだけれども、一生懸命準備をしたうえでの圧倒的力不足であることを明言しておきたい。

以下にパネルディスカッションのためのメモを公開しておく。1枚目がフォーラム前にあらかじめまとめておいたメモ。2枚目が坂田さんと馬田さんのお話を聞きながらまとめていたメモ。

フォーラム前にあらかじめまとめておいたメモと坂田さんと馬田さんのお話を聞きながらまとめていたメモ

まったくもって構造化されていないメモではあるものの、リアルタイムのインプットを「書き起こし」ではなく「自分の思考を反映したアウトプット」として書き付けていくにはこれが限界...少なくとも私には。グラフィックレコーディングを専門にしている方々からすれば、朝飯前なのかもしれないな。

とはいえ、このメモがもっと構造化されていれば解決したのかといえば、そうでもないような気がする。ここからはみ出すものをどれだけ引き出せるか? はどうしたらいいんだろう。そのあたりは、ワークショップのファシリテーションとも通じる部分なので、今後いろいろ考えてみたい。

ディスカッションなのか、ダイアローグなのか

あともうひとつ、思ったことがある。「パネルディスカッション」ではなく、「公開ダイアローグ」という位置付けだったら、もしかしたらちょっと臨み方が変わっていたかも、ということだ。

ダイアローグ(dialog)は、英語で対話を意味する。映画などの脚本における対話の台詞の意味でも用いられる。
―― ダイアローグ - Wikipedia より

特に今回のフォーラムのような場では、それぞれの立ち位置を明確にしたうえで共通項を探っていくこと、差異をなぞっていく過程が重要なのではないかと思う。もちろん、決して予定調和という意味ではなく。

昨今のデザイン業界の幅や専門性の広がりは複雑さを増すばかりで、知見を共有するどころかお互いに何をしているか見えていないこともたくさんある。議論や討論である前に、お互いに理解を深めながらの対話であるということを大事にしたいなと感じた。

ダイアローグを続けていくこと

一時的に議論を戦わせることよりも、公開された場を足がかりにダイアローグを続けていくこと。ただぶつけるのではなく、ゆっくりと染み込ませていくこと。そういう機会を構成していく活動につなげられればいい。

それも、フォーラムで原田先生がおっしゃっていた枠組み構成モデルなんだと思う。フレームワークとしてのパネルディスカッションを超えて、それぞれがみずから構成するサイクル。そのサイクルの端緒として、あるいは続きとしてのダイアローグが増えたらいいな。

今回の反省は次回に活かす

今回の反省はしっかり受け止めて、できれば次回に活かしたい。次回がいつやってくるかはわからないけれども、人生何が起こるかわからない。できる素振りは今すぐしておくに限る。

次回がまたやってきた際には、今回と比べて何が工夫できたかの差分を記録しようと思う。

Copyright © Hitoyam.